motetai.club

【Google Analytics】カスタムディメンションを使ったIP取得は危険なのか?

google analytics

ブログやらサイトやら制作したらグーグルアナリティクスでアクセス解析するのはもはや必須作業みたいになっていますが、勉強ついでに カスタムディメンション というものを初めて使ってみました。

カスタムディメンション とは何か?

Google Analytics をアクセス数計測ぐらいにしか考えていなかった素人のボクは、複雑なオプション機能には今まで目を向けてきませんでした。
なので、カスタムディメンションなんて単語が出てきても「…(´ε`;)???」状態である。

訪問者(アクセス)に対して特定の属性(たとえばアクセス元の地域名とか使用ブラウザとか)をディメンションというようです。
「地域」とか「ブラウザ」なんかは標準で解析できるようになってますね。
それに対して、標準で用意されているディメンションでは解析できない属性を、自分で作成し追加できるのがカスタムディメンションです。
単純にアナリティクスのトラッキングコードを貼り付けただけでは集めてくれないデータを集計したい時に使います。

ちなみに調べていて似たような語句で「カスタム変数」という単語がちょくちょくでてきました。
2014年にグーグルアナリティクスのモデルチェンジがあり、それまでのグーグルアナリティクスに対してユニーバーサルアナリティクスという新バージョンに移行したようです。
トラッキングコードのIDも GA-◯◯〜 からはじまるものから UA-◯◯〜 で始まる現在の使用に変わりました。
この際にそれまで使われていた同様の機能が「カスタム変数」という名称から「カスタムディメンション」に変ったみたいです。
※厳密には機能も多少ちがうようなのですが気になる方は各自で調べてくだせえ…

カスタムディメンションを利用してアクセス元のIPを取得する

カスタムディメンションを利用すれば様々なデータを集計することが出来ます。

そのひとつがIPアドレス。
ボクはアクセスしてきた訪問者のIPアドレスは標準で見れるもんなんだろうと思い込んでいたのですがグーグルアナリティクスの標準ではIPアドレスは取得されません
カスタムディメンションを利用してトラッキングコードに「IPを取得するための命令」を加えることで通常のアクセス解析+IP取得も行ってくれるというわけです。
ちなみに実践する場合はこちらを参考までに。

参考:【GoogleAnalytics】グローバルアナリティクスでIPアドレスを取得する方法(ysklog)

でも、なんでIPアドレスなんて取得する必要があるんだ?ってお思いでしょうか。
ケースバイケースですがボクの場合は友人知人のアクセス数をカウントから除外したい、ためでした。
ちょうどこんな感じ↓

参考:関係者のアクセスを除外・カウントしない方法 [Googleアナリティクスの使い方](ねとたす)

まあ、単純に友人に頼んで「確認くん」とかで IP を教えてもらえば、それをフィルタリングすればよかったのかもですが。

IPアドレス収集はGoogleのペナルティ対象?!

実際に、前項の改変トラッキングコードをしばらく利用していたのですが、べつの調べ物をしていた際に不穏な事が書かれた記事を見つけてしまいました。
2015年12月の追記部分を参照してみてください。

参考:GoogleアナリティクスでIPアドレスを調べてみる(Naokix.net)

 この数日間、今回の方法で IP アドレスを収集していたのですが、ある日を境にアナリティクスがアクセスデータを集計してくれなくなってしまいました。どうやら IP アドレスを収集するユーザーに対して、Google がペナルティを課す仕様になっているようです。

マ、マジ…?

焦ったボク。
いや焦るでしょ。

このブログは元々そんなにアクセス数が高くない(涙)ので、大きなアクセス数変動がなく、現時点でこの方が言っているような「ペナルティ」らしき状況には陥っていないようです。

目的を達成した後はできるだけ速やかにトラッキングコードを元に戻したほうがよろしいと思います。

ええ、秒で戻しましたとも!

同じ方法でIP取得の方法を記載している記事はたくさんあるのですが、これについてのデメリット(このペナルティ云々とか)に関しての情報はあまりでてきません。
ズブのIT素人のボクにはそれ以上の深い知識もなく、人身御供になる勇気もないのでトラッキングコードは元に戻してドキドキするしかありませんでした。

なので本当にこのコード記載がペナルティ対象なのかどうか検証はできていません
ただ、もしペナルティがあるならそれをしてまでIP取得する意味があるのかなー、って感じですね。
何かあってからでは、それこそホントに「確認くん」にしときゃよかった…ってなりかねませんから。


 

もしグーグルアナリティクスのカスタムディメンションを利用してIP取得をする際はこういうデメリットも覚悟のうえ、くれぐれも自己責任で。
できれば、目的を終えたらトラッキングコードは元に戻しませう…。