暑い日々いかがお過ごしですか。ボクは暑さと湿気と職場の仕事に忙殺されています。いよいよ夏本番…やめてくれ…たすけてくれ、って感じで今日も音楽レビューをひとつ。
浮遊スル猫 の「CLUTCH GIRL」です。
浮遊スル猫 とは?
正直ぜんぜん知らないバンドさんだったんですが、Youtubeでたまたま動画を見て気になりCD購入に至りました。最近はネットで発掘→ハマるのサイクルで好きになるアーティストさんが非情に多い。時代やな。
オフィシャルサイトによれば、2014年から活動を始めた3ピースガールズバンド。メンバーはVocal,Guitar・さはら、Bass,Vocal・やがわいちる、Drums・おみ の3人。
ライブスケジュールをみてみたら、ツアーもやってるっぽいけど関東メインで活動されてる感じみたいです。
フロントの2人がツインボーカルをとるスタイルなのですが、2人の声質が対照的でツインボーカルが活きてる感じ。
ギタボ・さはらさんは芯があって安定したメロディライン、ベースボーカルのやがわさんはわかりやすいアニメ声、「THE 女の子」感あふれるかわいらしい声質。さはらさんよりもハイトーンよりなので主旋律と音域がかぶらず、コーラスするとすごく効果的に響く声。
ワンボーカルだと必然的にボーカルがどちらかのタイプになって方向性が決まっちゃうんだろうけど、どちらも共存してるのがなかなかおもしろい。声だけ聞いたらひとつの曲の中に同居するのは難しそうなイメージなんだけど、なかなかに馴染んで面白い心地よさがあるメロディラインになってるのがスゴイ。
グーグル検索だと「浮遊スル猫 メジャーデビュー」って検索予測が表示されて、「え、メジャーなの?!」って思ったんですがどうやらビクターのインディーズレーベルからCDがリリースされてるようですね。その割には今まで見たことがなかったんだけど、これから露出も増えていくのかな?
にしても、2014年のNAONのYAON(ギャルバンオンリーの大型イベント)に出演していたらしい…2014年から活動開始ってことは、活動初年度から出演したのか?すげえな!
聴いてみよう「CLUTCH GIRL」
Youtubeには公式MVがあがっています。
本作「CLUTCH GIRL」の収録曲「ララリラ」と「ライオン」の2曲が連作となったビデオ。まったくタイプの違う2曲がつながってるというのもなかなかおもしろい。
アルバムでも1曲目に収録されている「ララリラ」はBメロでまさに「ララリラ」というフレーズを2人のボーカルが掛け合いで歌うんだけど、前述したようにボーカルの声質の違いがココではすごく気持よく交差してる。
3曲目「支離滅裂」なんかもすごくキャッチーだけど、この「ララリラ」もなかなかキャッチーかつツインボーカル感をアピールしていてインパクトあるな、感じた。
MVが後半で流れるのは5曲目に収録されている「ライオン」。「ララリラ」とは対照的にミドルテンポでゆったり歌いあげるナンバー。掛け合いのAメロとサビのコーラス具合がとってもキレイ。ビデオはわりとポップに仕上がってるので曲のイメージとはあってるとは思わなかったけど、まあそこは連作仕様なのかな。
Youtubeにあがってた過去のMVもなかなか良い。ポップな中にほんのり毒がある感じがたまらない。
さらっと全曲レビューしてみる
独断と偏見で全曲レビューしてみる。
1. ララリラ
キャッチーかつMVにもなってる曲。通して聴いた後でもこれがイチバン印象に残ってる曲かな。好き。
Bメロの掛け合いからサビの流れ、サビに入ってから広がる感じの展開が聴いててサイコーに気持ちいい。後半で転調する部分もあってメジャーっぽいアプローチするなあ、って。員hヂー図ながらこのキャッチーさを持ってるのはナカナカ強いと思う。
2. 散々草々
ベースがとにかくうねりっぱなしのフレーズ。本作の中ではイチバンダークトーンな曲かな。ギターの歪具合もなんかレトロというか良い感じにハイファイな感じで好き。「みんな笑ってる みんな狂ってる」ってフレーズもさりげなく毒があっていい。
3. 支離滅裂
印象的なギターとベースのからみで始まるイントロ。アルバム中で1,2を争うキャッチーなナンバーでは?
2回目のAメロでは歌というよりセリフのようなくだりがあってこれも印象的。サビの主旋律はベースのやがわさんがとってます。個人的には初期のHaKUとかに近い印象をうけました。
4. kirikiri
これもポップよりはダークな印象の曲。さはらさんのサビ終わりのボーカルの余韻がスゴく艶やかで「女感」でてていい感じ。2番Aメロ冒頭の低めのコーラスはさはらさんのセルフなのかな?やがわさんのハイトーンのコーラスとはまた違った良さがあった。
そして、ここまで聴いてて思ったのは、この曲にかぎらず全体的にギターの音色がファジー。曲にあってるからいいんだけどライブでもずっとファズ系の歪みなんだろうか…(耳痛くなりそう←)。
5. ライオン
MVにもなってるミドルナンバー。これまでのアクティブな印象の曲とはちがって、主旋律ののびやかさも聴くことができてボーカルとしての実力が高いんだなあって実感できる。コーラスも前述曲のようなポップな感じじゃなくふわっとした印象でコレがまた効果的かかってる。最後半のリリック詰め込んだあたりがミドルテンポな曲に良い意味で店舗の変化をつけててGOOD。
6. 愛の海
印象的には「ライオン」と同タイプのミドルナンバー。と、おもったけどサビはバックがけっこうアクティブに動いてる。
メロディーラインと並行して走ってるギター単音のメロディーラインも割りと好き。この部分、ライブだとワンギターだから再現できないのかな?
6曲目おわってシークレットトラックで曲目のわからない曲が入ってます。リハスタ録りみたいな雰囲気のアッパーな曲。
その昔、似たようなアプローチでTHE JETZEJOHNSONの「食神」っていうシークレットトラックのネタ曲があったんだけど、それを思い出した。完全に余談。
個人的な印象の話になるけど、最近のライブハウス界隈のトレンドっぽいアプローチもしっかりと踏まえつつ、王道とか少しクラシックにもとれるアレンジや要素も内包していて聞けば聞くほど面白く感じれた。
どの曲も、同じAメロでも1番と2番で変化をつけていたりして芸が細かいなあ、って。それがちゃんと飽きさせない効果を生んでて活きている。
あとがき
[rating]
個人的にはすごく好き。ライブハウス民、バンド好き勢にはオススメ。
ほかの作品をまだ聴いてないからこのアルバムが至高!とまでは言えないけど、なんの前知識もなく聴いたのにスゴくよかった。他のアルバムも聴いてみようと思ったしね。
タイプの違うツインボーカルがいることで、かっこいい系のギャルバンの印象と、男性受けするギャルバンの印象と両方を持ち合わせていて飽きさせないし、他の似たようなバンドの中からひとつ突き抜けるインパクトを持ってる。
ついこの間までツアーで全国まわってたぽいけど、知るのがちょっと遅かった。。
次、地元近くでライブがあったらぜひ行ってみたいなあ。それまでは他の作品も聴いてみよう。
[links typeof=”music” name=”clutchgirl”]