ハンターハンター33巻が発売されたので感想・ネタバレを含む雑記してみる。

ハンターハンター 33巻

昨日いよいよ [hxh33_2] が発売になりました。今年に入り連載再開した本作、単行本としてはじつに3年5ヶ月ぶりの新刊です。うひょー。

ハンターハンター33巻

このブログでは毎週、本誌連載のレビュー記事も投稿してしますがせっかくなので[hxh33]収録部を読み返しおさらいしてみました。
また、少しですが挿絵も追加されていたためそこからの考察もちょっくら交えてみようと思います。

ハンターハンター33巻 “厄災”

発売になった[hxh33]は暗黒大陸編・導入部 No.341 “厄災” から連載再開後の第1話目 No.350 “王子” までが収録されています。いまげんざい連載中のヒソカvsクロロ戦は未収録。次刊もちこしです。
暗黒大陸についての説明、ビヨンドの捕獲、クラピカとレオリオの十二支ん入り、ジンがビヨンド組参加、十二支んの中の裏切り者、カキンの王位継承戦、と伏線もりだくさんです。未刊のまま3年以上放置されていた部分なので、そんな話だったっけ?って状態の人、いっぱいいるんじゃないでしょうか。

▼ちなみに過去記事で暗黒大陸編についての記事も書いているので、呼んでいない方はぜひ。

最新350話に向けてHUNTERXHUNTERをおさらいしてみた【341〜349話】

33巻収録部での再考察①:アイについて

冒頭話 “厄災” では主要キャラを除いて厄災についての説明が様々なされています。この「厄災」ですが、すでにネットなどでも厄災についての伏線がいくつか噂されています。また、[hxh33]挿絵に各厄災の危険度を示した比較表があるのでこれも併せて検証してみましょう。

危険生物評価リスト危険生物ランク表

ガス生命体・アイ

五大厄災のひとつ「欲望の共依存 ガス生命体 アイ」と紹介されている生物。会長選挙編で登場したアルカの別人格(?)・ナニカの正体がこの「アイ」ではないか?という噂です。

ナニカ霧状生物・アイ

黒く落ち込んだ目。特徴的な鳴き声とその名前、これらの特徴は確かにナニカと共通しているようにみえます。
またアイを説明する二つ名として「欲望の共依存」という表現があります。

少しこじつけ臭いですが、「欲望」はナニカの「お願い」によって叶えられる人間の欲望、ひきかえに「おねだり」を要求するという、アイと人間の「共依存」関係がなりたっているように思えます。ので、この二つ名の説明がナニカがアイと関係があることを示唆しているように思えます。

そして今回、[hxh33]の挿絵で決定的ともいえる描写が…アイは暗黒大陸出身?厄災説明話(341話)の直後に差し込まれた挿絵。
これだけで断定はできませんが、アイが暗黒大陸からやってきたという説を強力に裏付ける描写ではないでしょうか?

ゾルディックの人間はナニカを「どこかからきた」と表現しており、暗黒大陸から持ち帰られた「アイ」が、アルカ誕生の際になんらかの理由・方法でアルカの体に転生(もしくは入り込んで?)することで多重人格のように体に共存することになったのかもしれません。

危険生物 評価ランク

アイの危険度

凶暴性

[hxh33]の挿絵で掲載された、暗黒大陸の生物の危険度ランク表によれば、アイの凶暴性はA-2。「その生物の生態や行為が大多数の人間の命を危険にさらす」と表現されています。これはまさに「おねだり」の代償ととれますね。

数、繁殖力

数と繁殖力は「?」表記で不明。自発的に増えることができるのか否かでその危険性や対策はだいぶ変ってきそうです。

破壊力

破壊力はA〜B。回避条件は確定している(回避が困難なケースもある)が失敗すると非常に高い確率での死、生涯残る後遺症を伴う。これはナニカの「お願い」からもわかりますが、望んだことをそのままかなえられるだけのパワーがあり、更に「おねだり」失敗時に大量の人間を縄状にねじり殺す結果からみても、抗う術がない程の破壊力といえるでしょう。

総合

A。早急に殲滅させる必要があるが方法が確定していない。この表現からするとナニカ以外にも現存するアイが人間世界内にいるのでしょうか?

33巻収録部での再考察②:その他の厄災について

その他の厄災のうち、特務課の地下施設に保管されている描写が確認できるものをおさらいしてみましょう。

パプ

「快楽と命の等価交換」人飼いの獣。
ベゼロケ連合国が1000人規模の調査団を送り、7名の帰還者が持ち帰ってしまった厄災。
メビウス湖の北東部沿岸の山脈一体を縄張りにしている。メビウス湖沿岸ということは人間世界から見て比較的浅い地域に生息しているということでしょうか。
※メビウス湖についてはこちらの記事を参照してみてください

パプ

二つ名「快楽と命の等価交換」から推測するに、快楽をあたえて人間から養分を吸い取っちゃう、とかそんな感じでしょうか?「人飼い」って表現から人間を操る?その結果生気を吸われる、とか?

危険生物 評価ランク

パプの危険度

凶暴性

アイと同じくA-2。積極的に人を襲うというより縄張りに入った人間を餌としている、ということでしょうか。

数、繁殖力

数と繁殖力は「?」表記で不明。描写から確認できるのは人間の死体部分のみ。姿形が不明です。

破壊力

B-1。回避条件は確定されているようです。が、前項のように本体が確認されていないのに回避方法だけはわかっているのでしょうか…?

総合

A。せん滅方法不明、本体が未確認ならば方法不明というのも納得ですが…。

ゾバエ病(患者)

「希望を騙る底なしの絶望」不死の病。
クカンユ王国がビヨンド=ネテロを同行させて渡航した際に持ち帰ってしまった厄災。
「メタリオン」という錬金植物を持ち帰る過程で、予定していたルートをはずれたことで同行メンバーが感染。ネテロ、感染した者を含めて6名のみ帰還、結局植物は枯れてしまった。

不死の病・ゾバエ病

施設に保管されているゾバエ病患者、おそらく彼がネテロと同行し帰還した「感染者」であろう。自給自足で50年間生きているとされている、描写から推測するにおそらく自身の血を吸って養分とし生きながらえているのでしょう。

危険生物 評価ランク

ゾバエの危険度

凶暴性

ゾバエの凶暴性はC-1(≒A-2)。Cが人間単体の危険度とされているのでさほど凶暴性は高くないのでしょうか。ただこれもニアリーイコールでA-2とほぼ同等と表現されているのが。作者がどういう意図でニアリーイコールを使っているのかが気になります。。。

数は最低ランクのE。「単体」と表現されていることから「帰還した感染者」1個体のみを指していると思われます。

繁殖力

B-2。条件がそろうとA並みに増殖する(爆発的に増える)。「病気」と表現されていることから個体から個体へ感染する可能性が高いのかもしれません。条件がそろうと、と表現されていることから感染に至るための条件があるのかもしれませんね。

破壊力

B-2。障害にわたって完治困難なダメージを受ける、つまり治らない(治療法が見つかっていない)ということでしょうか、しかも不死。永遠に続く苦しみといったところでしょうか…。

総合

ハイコスト、ハイリスクではあるがせん滅する方法は確定している模様。「せん滅方法がある」ということは「不死」はあくまで自然死しない、ということで有効な手段で殺せば死ぬということなのでしょう。
感染者をせん滅せずに施設で保管しているのは研究のためか?

ブリオン

「謎の古代遺跡を守る正体不明の球体」植物兵器。
サヘルタ合衆国の特殊部隊が無人の古代都市に踏み入り、2名の帰還者が持ち帰ってしまった厄災。

正体不明の球体・ブリオン

 

球体が首の部分に乗っかっている描写があるが、「正体不明の球体」ということからこれがブリオンでしょう。ブリオンが首に取って代わり、はずれた首なし遺体はブリオンの被害者でしょうか。
また、死体の手の形状は植物に侵されているようにも見えます、「植物兵器」という表現からこれもブリオンの被害者かもしれません。
球体部分が「ブリオン」と称するならば、パプと同じく本体は持ち帰っておらず被害者の遺体だけが保管されているのでしょう。

危険生物 評価ランク

ブリオンの危険度

凶暴性

凶暴性はB(≒A-1)。条件次第で積極的に襲ってくる可能性がある。「古代遺跡を守る」という目的格が表現されていることから遺跡に踏み入ったり何かを持ち去ろうとすると襲ってくる防衛機能的なモノなのかもしれません。

数はC。10〜数10体ということから少なく感じますね、おそらく守っている古代遺跡にのみ生息しているためでしょう。

繁殖力

B-2。条件がそろうとA並みに増殖する(爆発的に増える)。過去の渡航で確認した段階では数10体であったが、侵入者の数や必要に応じて自発的に増殖できるのかもしれませんね、植物ですし。

破壊力

A-1。非常に高い確率で死にいたり回避が困難。

総合

ハイコスト、ハイリスクではあるがせん滅する方法は確定している模様。せん滅方法が確定されているということは少なくとも1体は倒した記録があるのでしょう。

ヘルベル

「殺意を伝染させる魔物」双尾の蛇。
メビウス湖南東方面の沼地に自生し、1000名超えのオチマ連邦・渡航隊が99%殺され帰還者が11名。
5大厄災の中でもっとも描写が少ない厄災です。蛇そのものもヘルベルの被害者と断定できる遺体も確認できません。

ヘルベル

「殺意を伝染させる」という表現から人間の殺意を煽り殺し合いをさせるとか…?だとすれば隊は自滅に追い込まれ、ヘルベル自らに殺されたのではないのかもしれません。

危険生物 評価ランク

ヘルベルの危険度

凶暴性

凶暴性はA-1。積極的に襲ってくる。

数、繁殖力

数と繁殖力は「?」表記で不明。

破壊力

A-2。完治困難なダメージと生涯に渡る後遺症。生き残ったとしても「煽られた殺意」は後遺症として以後も残るのかもしれません。

総合

A。せん滅方法不明。

 

厄災は「持ち帰った」「持ち帰らせた」という表現がされていますが、実際にはそれぞれの本体を持ち帰ったというよりその被害者の遺体を持ち帰っただけ、というケースが多いように思います。
ボクは、ゾバエ病(感染個体1名)以外は厄災本体を持ち帰ってはいないと考えます。

厄災の詳細①

その根拠はジンのセリフ「アイとパプの犠牲者はこちらの世界でも見つかっている」。つまりヘルベルとブリオンによる被害者遺体は暗黒大陸で死んだものを持ち帰ってきた、ことを逆説的に示しているととれます。ひいては持ち帰れたのは遺体のみでヘルベルとブリオン本体は持ち帰ってはいない、のでは。

厄災の詳細②

またこのセリフの言い回しからアイとパプの本体がこちらの世界にも来ているのではという示唆表現にとれませんか?ジンやV5もアイとパプの本体がこちらの世界に入り込んでいるのかもしれない、と考えてはいても本体を確保できてはいないように思えるのです。
アイによる遺体はナニカの仕業である可能性もありますが、どちらにせよナニカはゾルディック家以外には認知されていないためアイ本体を持ち帰った渡航隊はいない、と考えます。
パプについては確定的な表現が見つけられませんでした。強いて言うなら「アイとパプの犠牲者は〜」とジンが文節をまとめていることから、パプも同じく未確保状態であるように感じる、というぐらいでしょうか。。。