ハンターハンターが再び休載になってしまったのが記憶にあたらしいですが、いつもの調子ならばこの休載もまた年単位のものかもしれません…。そこで、暇を持て余したハンターファンの遊びと題していちハンターファンのお遊び考察をしてみようともいます。
お題は、富樫義博作品「 幽遊白書 」のキャラクターを、その能力から「念」で解釈し念の6系統に分類してみよう!です。
※あくまでボクの独断と偏見ですので冗談半分にお楽しみください。
幽遊白書 主要メンバーを念で分類してみる
幽遊白書における特殊能力のエネルギー源は「霊力」や「妖力」であり、これをハンターハンターの「オーラ」に置き換えて考えてみます。まずは主人公・浦飯幽助をはじめとした主要メンバーを分類してみます。
浦飯幽助
種族:人間(魔族の子孫)
能力:霊丸(レイガン)、霊光弾(ショットガン)
念による分類考察:強化系(放出より?)
能力はレイガンやショットガンなどの霊力を弾丸にして飛ばすこと。ハンターハンターで言い換えれば「念弾」でしょうか。
作品中盤ぐらいまでの設定では「1日に打てるレイガンの数は4発程度」。ハンターハンターの世界観で考えると1日に4発しか打てないってのはオーラ量が少ないような印象をうけますが、「念弾を飛ばす」というメカニズムから考えて放出系能力と分類するのが妥当でしょうか。
人間の幽助ですが仙水編後半では、先祖であり本当の父親である闘神・雷禅の血が覚醒し爆発的に強くなります。血統による能力への付加要素はハンターハンターの世界では「特質系」にみられる要素ですが、覚醒したことで得られる効果は肉体や戦闘能力の増強という「強化」要素そのものであるためこの部分は強化系と考えられるのではないでしょうか。
発展途上中の作品序盤では念弾の使用回数に制限があることから考えても放出がメインではなく、覚醒することで本来の力を発揮できるようになったことから、強化系がベースにあるものと考えました。そこから幽助は放出よりの強化系と分類しました。
桑原和真
種族:人間
能力:霊剣、次元刀
念による分類考察:変化系(強化より?)
自身の霊力を剣状に変形させ対象を切り裂くことができる能力。ただしあくまで霊気を剣状にしているだけで剣そのものを物質化しているような描写はない。
作品後半で物質だけでなく「空間を切り裂く」性質をもたせた次元刀も習得する。対象が物質と次元という違いはあるが、基本的な「切り裂く性質をもたせる」という点は同じものと考えられ両方共変化系と分類できるのではないでしょうか。
ただ念の性質で考えると相反してしまう点として遠隔使用している描写がちょくちょく登場します。
作品序盤の四聖獣・白虎戦では突き刺した霊剣を結んでドーナツ状につなげてしまいます。また暗黒武術会・戸愚呂兄戦では手裏剣のように霊気を飛ばす、という使い方をしています。ハンターハンターの設定では変化系のオーラは体から話すと途端に威力が弱まる(ヒソカのバンジーガムなど)という点から、桑原が変化形と仮定するとこの部分が矛盾します。
強化より であることで放出要素も多少得意なのではないか?
仮に桑原が「強化よりの変化系」であるならば、純粋な変化系よりも放出要素を使うことが得意であってもおかしくないのではないでしょうか。
桑原が強化よりである根拠として、守備力の強化する描写と再生力の高さがあります。
幽遊白書の中では「怒り」によって突発的に能力が向上するシーンがしばしば登場します。桑原も玄海の死を知り愚弄されたことで戸愚呂の攻撃を受け付けないほどの守備力の向上をみせています。さらに蔵馬によれば「桑原の回復力は驚異的」と表現されています。「再生」や「回復」の概念は自己治癒に起因するもので、クラピカの「ホーリーチェーン」と同じく自己再生力の向上にも長けているように感じられます。
また手裏剣のように霊気を飛ばす攻撃を喰らった戸愚呂兄によれば、桑原は「放出系の霊気を使うことになれていない」とあります。この「放出系」という表現はハンターハンターのそれとイコールではないにしろ、同じような意味のニュアンスだと考えました。戦いの中で突発的に使用することはできたが決して得意分野ではないのでしょう。
これらのことから桑原は強化よりの変化系であり、放出系を彷彿とさせる描写はあくまで突発的に行ったイレギュラー行為だと考えました。