前回、作品全体をとおしてのおさらい記事を書きましたがもう少し掘り下げて書いてみようとおもいます。
[hxh32]までに「会長選挙編」が終わり「暗黒大陸編」導入1話までが収録されています。4/18発売の少年ジャンプに掲載予定の最新話 350 話までに9話分(341話〜349話)がまだコミックス化されていないので、この機会に一緒におさらいしてみましょう。
既刊32巻までの おさらい
ハンター協会の新会長選挙で十二支んのパリストン=ヒルが第13代会長に選ばれるも、お遊びで参加していたパリストンは当選直後にこれを辞退。
副会長に指名されたチードル=ヨークシャーが第14代ハンター協会会長に就任(13代はすぐに辞任したパリストン)。
就任後、北東のアイジエン大陸に位地するカキン帝国から声明がだされます。
前会長の息子・ビヨンド=ネテロを筆頭に、その行為自体が世界的にタブーとされている新世界(暗黒大陸)への渡航を宣言します。
当然、他国はこれを阻止しようと考え、協定を結んだ5大陸同盟・V5(ブイファイヴ)からハンター協会へ「ネテロをハント(狩る)せよ」との依頼が届きます。そして、時を同じくしてジンとパリストンが十二支んから脱退します。
ここまでが[hxh32]までのおはなしです。
暗黒大陸 とは
そもそも暗黒大陸とはなにか?
現在知られている「世界」は各大陸が海で囲まれてるわけですが、その海は実は大きなひとつの湖である。
これを「メビウス湖」とよび、さらに大きな大陸である暗黒大陸の中央にあります。
つまり「世界」は暗黒大陸にある湖のなかに浮かんでいる島々にすぎない、というのです。
「世界」を取り囲む海(湖)のうち普通に行き来ができる領域を「限界海峡線」とよび、そこを超えるには「案内人」と呼ばれる亜人種の協力を得ないとなりません。
過去になんども「新世界」へ向けて渡航が挑戦されていますが帰還できた生存者は28名。
いまも存命なのはビヨンド=ネテロのみです。
人々はなぜそんな危険なところへ行きたがるのか。
それは暗黒大陸でしか手に入らない「リターン」があるからです。
ジン曰く、
・ビーズ一粒程度で1日約2万kw発電する、水に沈めると発電する鉱石 無人石
・あらゆる液体の元になり得る・三原水
・究極の長寿食・ニトロ米
・万病に効く香草
・錬金植物・メタリオン
などハイリターンとなる資源が豊富に存在しているからだといいます。
これらを求めて各国が何度も渡航を試みましたが、だれひとりとしてその恩恵を持ち帰ることは出来ませんでした。その代わりにもちかえってきてしまったモノが…
5大厄災とよばれるモノ。
未刊部の冒頭は暗黒大陸への渡航を許可するV5の機関・特別渡航課 特務課の施設から始まります。
そこには過去に各国が新世界へとわたり、持ちかえってしまったさまざまな「厄災」が保管されています。
これ以上の厄災を持ち帰ることがないように、5大陸同盟・V5(ブイファイヴ)は「新世界」への渡航を条約で禁じたのでした。
しか、これの条約を無視してビヨンドをリーダーにすえ、独断での新世界渡航を決めたのがカキン帝国のナスビー=ホイコーロ国王です。
数十年前まで国王制だったカキンはV5に加盟しておらず、渡航を禁ずる条約に縛られていません。
V5の面々はあせります。
渡航に失敗し新たな厄災を「世界」に持ち帰ってきたら?
万が一、渡航に成功しなんらかの「恩恵」を持ち帰ったら、それをカキンに独占させてしまうのか?
そんな少年マンガらしからぬ、政治的な思惑からV5はカキンの新世界渡航を阻止するべく、ハンター協会に「ネテロのハント」を要請したのでした。
しかし、いまや唯一の「新世界」からの帰還者であり、前会長アイザック=ネテロの息子であるビヨンド=ネテロが動き出した以上、どのみち渡航は決行されてしまう、と察したV5。
それならばと、カキンを同盟に誘い入れてV6として再構築し、ハンター協会の監視のもと「新世界」へ送り出そう、と考えます。
ビヨンドの拘束
ビヨンドのハントを命じられたハンター協会ですが、動き出す前にビヨンド自ら十二支んのもとを訪れます。
まるでここまでの流れを想定していたかのように、思いを語り、無抵抗のままハンター協会に拘束されます。その思惑どおりか、V5はカキンを招き入れV6に再編、拘束されたネテロに協会監視のもと新世界へ向かうことを契約させられます。これをビヨンドが承諾。
彼は渡航に必要な4つの条件のひとつ「許可」を得ました。
このセリフ、じつは前にも登場しています。ゴンとジンが世界樹のてっぺんで再開した際の会話で、おなじくジンが「新世界」を目指す夢を語るシーンですね。