【音楽レビュー】シシド・カフカ の トリドリ を聴いてみた【全曲レビュー】

トリドリ

今日も音楽レビューをひとつ。シシド・カフカさんの トリドリ です。
東京にいた頃によく聴いいていてライブもいってたんだけど、引っ越してからはなかなか近場にライブツアーで回ってくることもなくてライブ行きたい熱がふつふつしています。

トリドリ

シシドカフカ とは

さいきんはドラマに出演したりバラエティに出演したりと、メディア露出がだいぶ増えたので知ってる方も増えたので説明は不要ですかね。

しいて言うならば元々は女優でもなくモデルでもなく、ミュージシャンです。
女性でドラムを叩きながらボーカルをとる、という日本ではあまりみないスタイルのアーティスト。
女性のドラムボーカルなんて、ひと昔まえにいたルーマニアモンテビデオぐらいしか思いつきません…。

デビュー時から前髪ぱっつんの姫カットが印象的ですね。
モデルばりのスタイルだし、なにより美人さんです。テレビやMVなどでみるとクールな印象なんですが、SNSなんかでみせる笑顔はすごく愛らしくてニヤニヤしてる自分がたまらなくキモチワルイです。。

CDJの会場でてぃもに会いました。
酔っ払い
異常に笑う

シシド・カフカさん(@shishido_kavka)が投稿した写真 –

トリドリ 収録全曲レビューしてみる

今聴いてるCDの中では、けっこうお気に入りの音源なので全曲レビューをしてみようと思います。

1、Obertura

軽快なドラムとギターリフで始まるインスト曲。
アルバムオープニングという立ち位置からもSE的な役回りでしょうか。
掛け声的なコーラスとブラス隊の掛け合いが勢いあってカッコいいです。ライブのSEでもこれが流れたら高まりそう。
この曲の尺を伸ばして歌付けてもいいんじゃない?ってぐらいオケがカッコいいなとボクは感じました。

松本晃彦さんという方がでかけているようですが、ブラス系の音はこれ様にレコーディングしたものなのかな…?

2、Get up!

こちらも印象的なギターリフから始まる曲。
ザ・シシドカフカって感じのストレートで軽快、アッパーな展開。ボクはシシドカフカさんの曲ではこの手の路線が大好きなので、イチオシです。
楽曲は蔦谷好位置さん作、先日投稿した女王蜂のレビュー記事で紹介した中村達也さんとバンドされている模様。
歌詞も若干のパンク精神が感じられて、聴いていてスカッとしますね。
※歌詞は特設サイトで公開されています

MVもあがっていたのでリード曲的な扱いなんでしょうか?

3、さようなら あたし

これまた印象的なベースフレーズから始まる楽曲。
うねるベースラインにギターがユニゾンでおっかけてくる。変態的なフレーズだな〜と思っていたら楽曲を手がけたのは、東京事変にも参加していた亀田誠治氏。
リズム的には淡々と進んでいく曲ですがベースがグワングワンうねるので、あっさり聴き流すことなくしっかり耳に残る曲です。
曲タイトルだけで想像する音とはだいぶイメージがちがうかも…?

亀田誠治

4、朝までsugar me

ちょっとレトロっぽいポップサウンド。
アナログシンセっぽいラインも入ってくるので尚の事そう感じます。楽曲はソウル・フラワー・ユニオンのキーボード・奥野真哉氏。
歌詞が若干…エロティック…なのかな?意味深な単語が並びます。

こちらもMVが公開されていますが、曲のイメージより若干ダークというか妖艶な色使いなビデオです。

5、crying

このアルバム1発目のバラード曲。
シシドカフカさんの曲の中では闇のある曲なのでしょうが、普段もっと暗い曲を聴いてるからそんなにダークに聴こえないんですよね←
サビ終わりの「I’m still crying in the dark」のあとの余韻の感じがいい感じです。楽曲は織田哲郎さん、言わずと知れた大作家さんですね。
歌詞は影のある恋愛詩でしょうか…恋愛系の歌はあんまりピンとこないボクです。。

ドラム「はぶらし / 女友だち」の主題歌にもなっていたようです。
この動画の後半でちょこっとだけ聴けます。

https://youtu.be/zvAUnRm_jWo?t=26m55s

6、Don’t be love feat. 斉藤和義

曲タイトルのとおり斉藤和義さんとのコラボ楽曲です。
ドラマ「医師たちの恋愛事情」の主題歌にもなっていた模様。昨年出したミニアルバム「K⁵」(Kの累乗)にも収録されていた曲ですが、今回のアルバムにも再収録されたようです。

彼女の叩くドラムにかぶせてビート音がなっているので、一聴すると生音っぽくない仕上がりですがサビで展開すると一気にバンド・サウンドっぽさがでてくる楽曲です。
こちらもダークよりな曲調ですが、哀愁っぽいというか中毒性のあるメロディーラインが印象的です。