アクセスの多かった記事&人気の記事トップ10

この記事を読む

【2016年10月】アクセス数が多かった人気記事トップ10

10月は更新34件、ブログ始めてから更新数ダントツの快挙かも。並行して鑑賞しているドラマが増えたので主にドラマレビューが増えた結果でしょうね。 2016年10月 の アクセス数が多かった記事&人気記事トップ10 をどうぞ! 2016年10月…

アクセスの多かった記事&人気の記事トップ10

この記事を読む

【2016年9月】アクセス数が多かった人気記事トップ10

9月も終わり、はや10月。ようやく暑さも収まってきてすごしやすくなってきましたね。9月は更新12件。見始めたドラマレビュー記事が多めでした。 2016年9月 の アクセス数が多かった記事&人気記事トップ10 をどうぞ! 2016年9月 アク…

アクセスの多かった記事&人気の記事トップ10

この記事を読む

【2016年8月】アクセス数が多かった人気記事トップ10

あっというまに8月も終わり、気付いたら9月!そろそろ涼しくなってくるころでしょうか。8月は更新記事数も計11件と少なくなっちゃいました。。 2016年8月 の アクセス数が多かった記事&人気記事トップ10 をどうぞ! 2016年8月 アクセ…

グラフ

この記事を読む

【2016年7月】アクセス数が多かった人気記事トップ10

暑い日が続きますが今日から8月。夏も後半戦といったところでしょうか。暑さの所為か今月は記事の更新数もちょっと少なめでした。。 2016年7月 の アクセス数が多かった記事&人気記事トップ10 をどうぞ! 2016年7月 アクセス数 トップ6…

serposcope

この記事を読む

検索順位チェックツール「Serposcope」がタスクエラーを起こした時の対処法

先日、MacでSerposcopeを使う備忘録を記事にしましたが、しばらく使っていて思わぬ エラー に遭遇し、理由がわからず小一時間格闘してしまったので同じようなケースに遭遇した場合の対処法を備忘録がてら書いてみます。 ちなみに前回書いた「…

serposcope

この記事を読む

検索順位チェックツール「Serposcope」を Macで使うための設定手順

サイトの検索順位チェックに有用なツールとしてはGRCなどが有名ですが、無料で使える機能幅には制限があります。有料プランだとなかなかいい値段するのでボクみたいな個人ブログ運営だとなかなか有料版を導入するにはハードルが高い…。 と、おもっていた…

RSS Feedをまとめる

この記事を読む

無料かつphpやjsを使わずに複数のRSS Feedをひとつにまとめる方法

複数の RSS Feedをまとめる 方法についての備忘録。 RSSをまとめる方法は検索すればその手のサービスなどがいくらかヒットします。ですがいくら古い情報なのですでにそのサービスが提供終了していたり、仕様変更で意図した動作をしなかったり、…

グラフ

この記事を読む

【2016年6月】アクセス数が多かった人気記事トップ10

ブログをはじめえ3ヶ月とちょっと、記事数ももう少しで100件に達しそうといったところ。 今月はアクセス数の変動がめまぐるしかったです。 2016年6月 の アクセス数が多かった記事&人気記事トップ10 をどうぞ! 2016年6月 アクセス数…

SSL

この記事を読む

エックスサーバーでWordPressをSSL化する手順【アフィリエイターは要注意!】

先日、ブログの運用サーバーをエックスサーバーにお引っ越しした旨を記事にしましたが、その際にエックスサーバーの契約特典として エックスサーバー SSL の1年間無料キャンペーンというものがついてきました。SSLとは簡単にいえばサイトにアクセス…

XSERVER へお引越し

この記事を読む

wpX サーバーから XSERVER にブログをお引越ししてみた

ブログを運営するために契約していたサーバーの更新期限が少し先に迫ってきていたので、まえまえから気になっていた XSERVER (エックスサーバー)に乗り換えることにしました。 実のところ、更新まではもう少し時間の猶予があるのですが、ギリギリ…

AMP

この記事を読む

またキタ!AMPページのエラー修正メールに対応してみる【rel=attachmenは不要】

以前、AMPページの導入とエラー修正について記事を書いたことがある。 しばらくとくに問題なく運用していたのだけど、再び AMPページのエラー 修正を促すメールが届いたので修正手順を備忘録として残そうと思う。 以前に書いた記事はこちら。 Wo…

この記事を読む

Googleパフォーマンス判定ツール「Test how mobile-friendly your site is」を試してみた

6月2日にGoogleが新たにWEBサイトの パフォーマンス判定ツール 「Test how mobile-friendly your site is」を公開しました。 自身のサイトのURLを入力するだけで「モバイルでの使いやすさ」「モバイル…