7月24日のさきほど、中国の脱獄ツール開発チームPanguからiOS9.3.3の 脱獄 ツールがリリースされました。未だ中国語版のみのリリースのため若干の不安感は残りますが、さっそく人柱になってみようと思います!
iPhone 脱獄 の準備
今回の今回の脱獄対象はiOS9.2〜9.3.3ということで、一般向けのiOSバージョンとしては最新の9.3.3までカバーしています。
これまでに脱獄ツールがリリースされる際には、下位バージョンまでしか対応していないケースがたびたびあったため、念のためボクは9.2.1からOS更新しないでおいたのですが、対象範囲内ならいっか!ということでまず9.3.3にOS更新しました。
次にPanguから脱獄ツールをダウンロードします。
中華サイトなので一抹の不安感はありますが、「ええい!儘よ!」と言わんばかりにダウンロード。ちなみに英語版はまだ公開されておらず中国語版のみが公開されています。画面上の「中文」をクリックし中国語表記に切り替えたら「下载」をクリック。
こんな感じのサイトに飛ばされるので画面中央の↓からダウンロード。
「pphelper_5.0.3.1142_25pp_00119_Setup.exe」というファイルがダウンロードされると思います。
これを開いてセットアップします。
ちなみに、いまのところWindows用のツールしか公開されていないようです。ボクはMacユーザーなので、Pararell Desktopなどの仮想PCでセットアップを行いました。
脱獄手順
まず、iPhoneを接続してPanguを起動しましょう。
あたりまえに中国語オンリーなのでものすごいいかがわしいのですがビクビクしながら先へ進みます。
ポップアップが表示されたらボタンをおして脱獄作業を開始します。途中で画像認証を求められる場合があるのでそれも入力しましょう。
しばらく待つと脱獄完了、下記のような画像が表示されます。
かわいいじゃねえか…!
PCTでの作業自体はたったこれだけです。注意書きのようなポップアップも表示されますがオール中国語なのでまったく理解できませんでした。
iPhone側での設定
つぎにiPhone側でも設定を行います。
ホームに「PP盘古越狱」というアプリが現れていますが、まだこれは開かずに「設定」→「一般」→「プロファイルとデバイス管理」を開きます。
デべロッパAPPという項目に見慣れないプロファイルが追加されています。
名称はダウンロードしたタイミングによってまちまちらしいのですが、開いてみるとPP盘古越狱のプラファイルだということが確認できます。
このプロファイルを「信頼」を押してホームに戻ります。
ホームに戻ったらPP盘古越狱を開き、通知の送信を許可します。
画面下部の小さな文字「安装PP助手」のチェックをはずして上部の円状の部分をクリックし、3枚目の画像のような表示が出たら、本体のスリープボタンでスリープさせます。
スリープさせて少し経つとPP盘古越狱からの通知が表示されるのでロック画面からスワイプして起動。(ホームを開いても作動するようでした)
すると、脱獄作業が開始され、1〜数分でCydia(脱獄環境に脱獄アプリをインストールしたりするためのアプリ)がインストールされ脱獄完了です。
再度起動時のみ ひと手間必要
再起動すると一時的に入獄状態にもどってしまいます。
この場合PP盘古越狱を起動し、下記画像の円状部分をクリックしてスリープします。すると通知が届くのでスワイプで開くと自動でリスプリングされて再び脱獄状態になります。
前述の脱獄作業と同じ要領なので覚えればさほど苦ではないですね。これまでの脱獄ツールだとPCがないと復帰できなかったことを考えればかなり楽チンです。
あとがき
ボクの使用しているのはiPhone5sですが、以前おなじ端末で脱獄していましたがうっかりミスで復元してしまい入獄状態にもどってしまいました。それから数ヶ月、新たな脱獄ツールのリリースをまっていたのですが、ようやくって感じです。
中国語版ではありますが、いまのところフツーに使えています。後々英語版がリリースされそうなので、そちらを待っても良いかもしれませんが。
再脱獄してみて気付いたのは、以前の脱獄環境で登録していたリポジトリなどがそのまま残っていました。登録数がいっぱいあるばあいは再登録の手間が省けてラッキーって感じですかね。(いくつかはすでに使えなくなっていましたが)
追記:2016/7/28
いまさら気付いたんですが、脱獄後からiOS標準のメールが起動しません。
また、mineo SIMによる運用機だったのですが、mineoのモバイルデータ通信も掴まなくなりました。(正確にはずっと 1x です)
ボクの場合はSIM+WiFi運用による自宅据え置き端末になっているため、さして弊害はないのですがフツーに外用として考えるとなかなツラいものがあるかも…。
あと、Cydia脱獄してゲームのチートツールをご利用の方。有名な某ポケモンGOのチートパッチですが、位置偽装による一時的なBANはこれまでにもありましたが、いよいよ アカウントBAN が始まった模様です。(アカウントにログインができない報告が多数あがってきているようです…)