前回、mineo SIMの契約を無事済ませSIMが届きました!いよいよiPhone運用してみようとおもいます。ちなみに今回使う利用環境は au版 iPhone5S iOS 9.2.1 です。
さっそくSIMカードをいれてみる
前回、申し込みして翌日には審査通過の連絡メールがとどき、翌々日にはSIMの出荷完了のお知らせメールが届きました。
場所にもよるとは思いますが申し込みから概ね4〜5日でSIMが手元に届きます。
届いたプチプチ梱包封筒に入ってるのは「契約内容通知書」「ご利用ガイド冊子」「SIMカード」の3点。
まずは「SIMカード」をiPhoneにセットします。
SIMにはサイズがあり今回ぼくはiPhone5sで利用するために「nano-SIM」を選択しました。
ご利用の端末に応じて対応するサイズを選びましょう。
SIMカードのパッケージを開くとキャッシュカード大の台紙にSIMカードが嵌めこまれていますのでこれを外します。
この台紙の裏面にはPINロック解除コードが記載されていますので、捨てずに保存するかメモをとりましょう。
iPhone横のSIMトレイをあけてSIMをセットします。大抵はSIMのアクティベーションが始まり数秒〜数分で完了します。
端末ステータスバーのキャリア表示が「au」になりました。docomoプラン+docomo端末ならこれが「docomo」になるのかな。
次にネットワーク設定をします。
専用のプロファイルをインストールする作業ですので、接続できるWiFi環境のあるところで作業しましょう。「ご利用ガイド」の「ネットワーク設定」を参照し所定のURLへiPhoneでアクセスします。mineo auプランiPhone5s/5c用… (docomoならdocomoプラン)というプロファイルをインストールします。
これで設定完了。あんがいあっけないですがこれで一応使用できるようになるはずです。
なるはずですが、、、
…使用できるようにならない!
WiFi環境下で作業していたのでいっとき気が付きませんでしたが、iPhoneのWiFi利用を切ってみるとモバイルデータ通信の表示が「1x」となり激低速。低速というかつながりません。
どーゆうこっちゃ!
mineoのページにいっていろいろ調べてみると、対応機種一覧のぺーじにまさかの表示が…「auブランド端末 iPhone5s iOS9.2.1(13D15) データ通信×」
ファッ!?
「マジかよ!嘘だろ!」
無口なぼくが独り言出てしまったよ。
てかこれ、最新OSに非対応ってのもアレだが中間すっとばして7.1.2以降は使えないってこと?
テザリングなんか全滅だし(まあ使わんけど)。iPhone5sがすでに過去の遺物化してしまっているということなのだろうか…。