前回、mineo SIMの契約を無事済ませSIMが届きました!いよいよiPhone運用してみようとおもいます。ちなみに今回使う利用環境は au版 iPhone5S iOS 9.2.1 です。
さっそくSIMカードをいれてみる
前回、申し込みして翌日には審査通過の連絡メールがとどき、翌々日にはSIMの出荷完了のお知らせメールが届きました。
場所にもよるとは思いますが申し込みから概ね4〜5日でSIMが手元に届きます。
届いたプチプチ梱包封筒に入ってるのは「契約内容通知書」「ご利用ガイド冊子」「SIMカード」の3点。
まずは「SIMカード」をiPhoneにセットします。
SIMにはサイズがあり今回ぼくはiPhone5sで利用するために「nano-SIM」を選択しました。
ご利用の端末に応じて対応するサイズを選びましょう。
SIMカードのパッケージを開くとキャッシュカード大の台紙にSIMカードが嵌めこまれていますのでこれを外します。
この台紙の裏面にはPINロック解除コードが記載されていますので、捨てずに保存するかメモをとりましょう。
iPhone横のSIMトレイをあけてSIMをセットします。大抵はSIMのアクティベーションが始まり数秒〜数分で完了します。
端末ステータスバーのキャリア表示が「au」になりました。docomoプラン+docomo端末ならこれが「docomo」になるのかな。
次にネットワーク設定をします。
専用のプロファイルをインストールする作業ですので、接続できるWiFi環境のあるところで作業しましょう。「ご利用ガイド」の「ネットワーク設定」を参照し所定のURLへiPhoneでアクセスします。mineo auプランiPhone5s/5c用… (docomoならdocomoプラン)というプロファイルをインストールします。
これで設定完了。あんがいあっけないですがこれで一応使用できるようになるはずです。
なるはずですが、、、
…使用できるようにならない!
WiFi環境下で作業していたのでいっとき気が付きませんでしたが、iPhoneのWiFi利用を切ってみるとモバイルデータ通信の表示が「1x」となり激低速。低速というかつながりません。
どーゆうこっちゃ!
mineoのページにいっていろいろ調べてみると、対応機種一覧のぺーじにまさかの表示が…「auブランド端末 iPhone5s iOS9.2.1(13D15) データ通信×」
ファッ!?
「マジかよ!嘘だろ!」
無口なぼくが独り言出てしまったよ。
てかこれ、最新OSに非対応ってのもアレだが中間すっとばして7.1.2以降は使えないってこと?
テザリングなんか全滅だし(まあ使わんけど)。iPhone5sがすでに過去の遺物化してしまっているということなのだろうか…。
iOS 9.2.1 非対応。解決策はないものか探してみることに…。
mineo利用者のコミュニティサイト「マイネ王」のフォーラムから解決策がないか探してみます。
参考:iphone5C,5S IOS9.2の時のプロファイル(マイネ王)
1、iOSを9.2.1にする
ここまで作業してきて自分のいOSが「9.2」であることに気づく。
「9.2.1」にソフトウェアアップデートしてみるも、状況は変わらず。
2、プロファイルの再インストール
前項でインストールしたプロファイルを削除し、再インストールしてみる。
が、改善されず。
3、mineoプロファイル「a-1」でなく「a-2」を試してみる
auプラン用に用意されているプロファイルはどうやら2つあるようで、前項で「ご利用ガイド」から促されるURLでプロファイルをインストールしましたがこれは「mineo-a1.mobileconfig」というプロファイル名です。
iPhone5s/5c用と銘打っている割に当のiPhone5sでまったく繋がりません。
なので、もうひとつのプロファイル「mineo-a2.mobileconfig」をインストールしてみることに。
インストールはコチラの「auプラン」の「Safariでhttp://mineo.jp/apn/mineo-a2.mobileconfigにアクセスする」から行えます。
ちなみにインストールする前に前項でインストールした「a-1」を削除しておきましょう。
削除しないで「a-2」をインストールしようとすると「a-1を削除しろ」と促されます。
削除はiPhoneの「設定」→「一般」→「プロファイル」から該当のプロファイルを選択して行います。
インストールしてみると、プロファイルの名前が若干ちがいますね。
すると…
繋がったァァァァァァァっ!!
一応つながるようになりました。
ただ、唐突に「SIMが入っていない」と表示されたり、圏外になったり同じ場所にいても通信速度がすごく変動したりと安定しません。
再起動したりすると戻ったりもしますが、また低速になったり…。
うーん…mineoあかんやないか…
非公式だけど一応の解決策があった
どうしたもんかと悩んでいたところこんな記事を見つけました。
参考:iOS端末でKDDI系MVNOが利用可能になるAPN構成プロファイルの公開(BLOGRAM)
この方は有志(?)なのでしょうか、自作のプロファイルを公開しています。
前項までにインストールしたmineo公式のプロファイルを削除し、上記記事内の「mineo用APN構成プロファイル」をインストールしてみます。
これだけだと公式のものと同じく安定しません、すぐ圏外になってしまいます。
コメント欄に対処法を書いてらっしゃる方がいたのでそのようにします。
https://github.com/ipreachable/mobileconfig/blob/master/README.md
すると…
お、いい感じ?
ぼくの環境では接続状況は5段階中3どまりといった感じですが確認したところではブラウザ回覧ぐらいは可能でした。
ほかにあまりうまくいく方法が見つけられなかったので、これが一応の解決策でしょうか。
ただ公式の設定ではないこと、セキュリティとかその辺りについてはよくわからないので、あくまで自己責任でお願いします。
[links typeof=”mineo”]
[myphp1 file=”series_mineo”]