今日も音楽レビューをひとつ。KEYTALK の HELLO WONDERLAND です。
KEYTALK て誰や
キートークと読む。
バンド名自体は結構前からなんとなく知ってた。というか、武道館ワンマンもやっているらしい。一般的には知名度あるほうなのかな?
実際に曲を聴いてみたら、おそらく曲もちょくちょく聴いたことはあった(と思う)。
声が聞き覚えがある。なんというか声優さんかな?って思うくらい聞き取りやすい声質をしていらっしゃる。
たぶんちゃんと曲とバンド名を認識したのはアニメ「境界のRINNE」(きょうかいのりんね)のOP曲「桜花爛漫」だ。
すごくキャッチーな作りだし、和メロとまではいかなくとも日本人に響く感あるリフやフレーズが散見できて一聴惚れさす魅力があるね。
と、聴き始めの頃は思っていた。ただ、けっこうこの路線の曲が多い。ほとんどといってもいい。
よく言えば我道を見出してるし、悪く言えば「またこれ系かよ」感は否めない。
曲構成のクオリティー高いから全然聴いてられるんだけどね。
HELLO WONDERLAND を聴いてみる
Youtubeから表題曲のMV。
うん。安定の「コレ系」感。
ぜんぜん嫌いじゃない、むしろ好きだ。
けど全部同じに聴こえる、って感想は否定出来ない。
PVの画質がレトロっぽいフィルター(?) 効果みたいなのかかってて、けっこう好ましい。
PV監督は大久保拓朗という人。ボクの大好きなTHE ORAL CIGARETTES / 狂乱 Hey Kids!!(アニメ・ノラガミのOPのアレ)のPV監督の人っぽい。この曲のPVもわりと好きだ。
良くも悪くも “曲の差別化” がない
なんでレビュー書こうとおもったか。
それまでは配信で過去作を聴いていただけで、リリースのタイミングで新作の配信を聴いてみたからなのだが、あいも変わらず似た感じの曲たちだったからだ。
ボクはAmazonプライム会員登録してるんだけど、プライムMusicはKEYTALKの過去作がけっこう豊富に登録されている。いわずもがな聴き放題だ。
で、一時期けっこう聴き込んでいたんだけどそれでもやっぱり曲の区別がつかない。
コアなファン!てわけじゃないから、いちいち曲名を認識しながら聴いていないってのもある(BGMとして流し聴きしてたりする)から尚更だ。
マイナーコードの和メロのシャッフルかサビでパーン系のOP系曲、ときおりシンコペーションしてる、ぐらいの違いしか感じない←
Youtubeにあがってる曲をききくらべるだけでも毎回似たようなことやってるんだなあ、と思う。
バンド自体は2007年からあるようなので10年弱。
メジャーデビューや活動のマンネリ化から、誰も支持しないような方向転換をするバンドも世にはザラにいる。初期作品まで隅々きいたわけではないが、10年同じ方向性でやってるなら、それはそれで評価点だろう。
ただ、それにしてもおんなじ系の曲しか無い印象が強いんだよねKEYTALK。。