【音楽レビュー】The Winking Owl の BLOOMING を聴いてみた

BLOOMING

相変わらず昼夜逆転生活が進行中のボクです。今日も音楽レビューをひとつ。
The Winking Owl「BLOOMING」です。

BLOOMING

The Winking Owl とは?

バンド音楽が好きなのでそこそこいろんなバンドを聴いてはいるほうなのですが、初聴のバンドでした。
スペシャでMVが流れているのをたまたま見かけたのですが、リードトラックのキャッチーさとボーカルの耳に残る声色がすさまじくイイです!

The Winking Owl

壮大な可能性の翼を広げ飛び出した、エモーショナル・ロックの新星。
フレッシュな疾走感と浮遊感を両立させたドリーミーかつパワフルなサウンド、さらにプログラミングを挿入することにより、抜群のセンスとオリジナリティを確立。

アメリカでの音楽活動を経て帰国した新世代ギタリストYomaを中心とした楽器陣によるテクニカルでタイトな演奏に、日欧ハーフのハイブリッドな感性を持つ女性ボーカルLuizaが紡ぎだす、伸びやか且つ妖艶なボーカルが彩るオリジナリティ溢れる世界観。

欧米とアジアのDNAが交わる、ピュアで神秘的なその ”ハイブリッドかつ独自な世界観” と、”普遍性を兼ね備えた確固たる楽曲の力” で、今後さらにシーンに新たな風を吹き込むであろう要注目のバンドである。

※オフィシャルサイトより引用

「BLOOMING」全曲レビュー①

独断と偏見で全曲レビューをしてみます。

1. Open Up My Heart

アップテンポでストレートなナンバー。ミュートギターでリズムを刻みサビでパーンと広がる感じ。シンプルにわかりやすい構成でアルバムの入り口には調度いいかも。
英詞をメインに時折、日本詞がまじってくる。割合的には英詞部分が多いので、メッセージ性の強い日本詞が登場するとすごく印象に残る

アルバムに先んじて先行配信されてたんですねこの曲。YoutubeにはMVも。

2. This Is How We Riot

ド頭、日本詞の歌い出しから始まる楽曲。キャッチーなメロディラインに、シンセが加わり、ある種ポップス的な仕上がりになってる。
例えがうまくないかもだけど、西◯カナとかEXILE系の女性グループに曲提供しても違和感ない感じ…?
あの手のポップスシンガーの楽曲にゴリゴリなバックサウンドをつけたような印象。いや決して悪い意味じゃなくて、すごくキャッチーでとっつきやすいんだ。

この曲もMVあり。このビデオだとボーカルさんが藤田ニコルにみえる…。

3. Bloom

おそらくリード曲。ボクはこの曲のMVをみて知りました。前曲に続いてこれもキャッチーなナンバー。といってもバンドサウンドとしてポップ、キャッチーという意味。
メロディだけでいえば前曲This Is How We Riotのほうがキャッチーかな、と感じる。イメージ的にはエルレガーデンとかを彷彿とさせるかな。

このボーカルさんルーマニアハーフみたいだけど、英詞の割合が多い割に発音があまりネイティヴ感ある感じしないんだよね。日本の在中歴が長いのかな。でも不思議と違和感ないし、ハナにつかないのはやっぱ声質と歌唱力のなせる技なのかな。逆に日本詞の部分の方がたどたどしく聞こえるのは気のせいか…笑

こちらもMVあり。ボーカルさんの笑顔が眩しいけど革ジャンの着られてる感…苦笑

4. Empty In The Clowd

ミドルテンポ。前曲までアップテンポで飛ばしてきたので小休止といったかんじ。ダウンなトーンで徹するかと思いきやサビで明るく開けるような展開。全英詞。

5. Lust

続いてまたミドルテンポ曲。日本詞はじまりのマイナー調、若干歌謡曲っぽい哀愁も感じさせるメロ。サビで縦ノリ調に展開。

イメージ的には英詞がメイン、て感じがするバンドだけど日本詞をのせたときのメロ展開と馴染み方ホントに秀逸!バックサウンドももちろんだけど、メロ構成が完成されてるから安心して聴けるし、きて欲しいところにきて欲しいメロが来るから気持ちいい。

6. Don’t Kill My Melody

ミドルゾーン明けのアップ曲。バリバリのメタルリフイントロだけどメロ自体はスロースターターな感じ。サビで広がる。
「これで最後のウソと願うよ」という日本詞のフレーズが英詞のなかに放り込まれていてスゴく耳に残る。良い。