ブログにWordPressテーマ『AFFINGER4 pro』を導入してみました

AFFINGER4 pro

AFINNGER導入+元のデザインに揃える

このブログでは、AFFINGER導入前まではSTINGER PLUSを利用していましたが、STINGER様にいろいろカスタマイズを加えていたためAFFINGERを導入していろいろ手直しを入れなければなりません。

ボクはAFFINGERの機能とかに魅力を感じてテーマ導入したので大幅に見た目のデザインを変えたいわけではなかったんですね。STINGERとAFFINGERはベーシックな部分のデザインは似ていますし、1から全部やり直しって感じではなくてSTINGERで足していたカスタマイズ要素を添削してstyle.cssやfunction.phpに加筆しました。
基本的なカスタマイズは以前からの引き継ぎですんだのは同じ製作者のテーマだからという恩恵!多謝!
ただ、少しだけつまずいた点があったのでピックアップ。

Jetpackプラグインとの競合?

STINGERシリーズでは<head>〜</head>部に加筆するようなカスタマイズは、子テーマファイルに複製したheader.phpに直接加筆していたのですが、AFFINGERではa-header-code.phpというphpファイルが用意されており、ここに加筆したコードが<head>部分の最後に挿入される仕組みになっています。

おお!これは便利!と使用してみたのですが、ページが表示されないエラーを起こしました。。さらに、ボクはマルチ機能プラグインであるJetpackを使用しているのですが、この部分もどうやら競合しているようで、ダッシューボード上のJetpackウィジェットがずっと読込中状態になってしまうエラー。。

jetpack

ためしにa-header-code.php内の加筆部分を削除してみると再び正常に動作しはじめたため、ここがなにかしら競合してるんだろうな、と予測。
ただ、いかんせんコレまでに蓄積してきたいろいろなカスタマイズ要素が詰まっていたため、どの部分がエラー要因だったのか検証するのはちょっと面倒でやりませんでした。苦笑

a-header-code.phpはヘッダー最後尾でa-header-code.php内部を呼び出しているだけのようなので、それ以前のカスタマイズ同様header.phpを子テーマ内に複製し<head>部に直接加筆するスタイルを試してみたところ、無事に正常動作。
もしなにかしらの競合が疑われる際は、a-header-code.phpを介さない方法も試してみるとよいかもしれません。

※ただし、今後AFFINGERのheader.phpに更新が来た場合、子テーマ内の古い情報が優先されてしまうので、header.php内の加筆部分は明確にわかるように分けておいて、更新が来た際には新しいheader.phpを複製し加筆部分を足す、ということをする必要があります。

あとがき

機能が多才なわりに管理メニューが整然とわかりやすいため初心者にはほんとに扱いやすいテーマだと感じます。
STINGER系で慣らしたカスタマイズも応用がきく部分が多く、検索でヒットするカスタマイズを適用しやすいですし。しばらくはこのテーマ使うだろうなあ〜って感じです。

STINGERシリーズやAFFINGERの過去バージョンは無料テーマとして使用できたのですが、「AFFINGER4 pro」はシリーズはじめて有償版という形でダウンロード販売されています(税込6500円)。
無料テーマに慣れてしまうと「テーマを使うのにお金払うの〜?」という間隔が少なからず湧いてしまうのも理解できますが、それを踏まえたうえでも十二分に利用価値のある機能、構成になっているので、とくに技術に明るくないWordpress初心者は迷わず導入してみるべし!とオススメさせていただきます。

 

[myphp1 file=”series_affinger”]